里山に人の手をいれよう!
秋晴れが続き、谷の水が少なくなりました。それでも、水はちょろちょろ流れています。私の知る限り、涸れたことはありません。森林の水源かん養機能のおかげです。 10月14日は「里山ローズクラブ」の活動日。会員16名が参加し、荒…
秋晴れが続き、谷の水が少なくなりました。それでも、水はちょろちょろ流れています。私の知る限り、涸れたことはありません。森林の水源かん養機能のおかげです。 10月14日は「里山ローズクラブ」の活動日。会員16名が参加し、荒…
夏は雑草の勢いがすごい。刈っても、刈っても、すぐ再生します。妻は草取りをしながら、夏咲くバラの花を摘み、ドライフラワーにして楽しんでいます。8月12日は「里山ローズクラブ」の活動日。暑い日でしたが、8名が参集し、昨年植え…
朝は寒く冬支度ですが、昼間は暖かくカッター1枚になって作業しています。 バラは新芽が伸び、周辺の里山にはヤマザクラが咲きました。暖かくなって、里山に自生する山菜や山野草があっという間に芽を出しました。 里山の維持管理に奮…
3月19日は里山ローズクラブの活動日。天気良好。10時集合。参加者9名で、伏炭づくりを行いました。 土地を掘ってあけた穴(長さ1.8m、幅0.8m、深さ0.6m程度(煙突口と焚口設置))にコナラなど広葉樹の丸太(長さ0….
3月です。バラ庭は草花が芽を出し、花をつけ、春らしくなりました。ウメは満開です。ヤブツバキが少しずつ咲いてきました。「里山ローズ」は春の嵐。大風が吹いてスギ花粉が煙のように飛びまくっています。花粉症で突如くしゃみが出ます…
12月3日(土曜日)は「里山ローズクラブ」の活動日。 大霜で寒い日でしたが、お天気に恵まれ16人が参集。 ヤマザクラの植栽と里山資源を使ったリースづくりなどを行いました。 庭先でかまどを焚き、地元で猟をする友人から頂いた…
8月に入って暑い日が続き、しかも少雨で土地は乾燥しました。「里山ローズ」のバラや草花は雨を欲しがっています。 『雨よ降れ、雨よ降れ!』 8月11日(山の日)は「里山ローズクラブ」の活動日です。暑いので日陰で作業し、短時間…
春、「里山ローズ」周辺はヤマザクラやコバノミツバツツジが点々と咲いています。手入れ不足で消滅しつつありますが、この景観は里山の貴重な財産と思っています。今年はコバノミツバツツジなど里山に自生する植物を保護増殖したいと思い…
「里山ローズ」の桜は満開。 茶色の大地に春の芽吹き、一気に緑になりました。 雑草との戦いが始まります。庭の手入れはこれからが本番です。 小学2年、4年の孫二人が来てお手伝いをしてくれました。 自然に優しい丸太プランター …
里山には有用で未利用な資源が沢山眠っています。 その中の一つ、腐植土を有効活用しました。 「里山ローズ」周辺の里山は自然豊かで成熟しています。落葉落枝が堆積し、腐食に富んだ土壌を形成しています。腐植土は森林が長い年月をか…
12月中旬になりました。まだバラはちらほら咲いています。花は小ぶりですが綺麗です。寒くなったので、焚き火をしながら「里山ローズ」周辺の森林を整理しています。数年前に間伐したスギ丸太を利用し、バラ庭の花壇など丸太工作物のメ…
12月4日、里山ローズクラブの会員15人が里地里山に手を入れ、楽しみました。 ・里山を彩るイロハモミジやコバノミツバツツジの植栽 ・里地里山の未利用資源を使ったリースやスワッグづくり イロハモミジ、コバノミツバツツジの植…
最近のコメント