バラの施肥、樹勢回復を目指して!
剪定がおおむね終わり、施肥を始めました。 2,500㎡の庭を妻と二人の人力作業。 穴掘り、肥料の投入、土の搬入など容易ではありません。 シャベルと杭を使って穴を掘り、 その中に熔リン、バラの肥料、鶏糞を入れます。 昨年は…
剪定がおおむね終わり、施肥を始めました。 2,500㎡の庭を妻と二人の人力作業。 穴掘り、肥料の投入、土の搬入など容易ではありません。 シャベルと杭を使って穴を掘り、 その中に熔リン、バラの肥料、鶏糞を入れます。 昨年は…
金曜日を休みにし、 三日間、バラの剪定誘引で「里山ローズ」へ。 初日は時雨て作業になりません。 土日はお天気に恵まれ作業は順調。 私は担当の大物バラを5本やり上げました。 これまで全体の7割程度終了。あともう少し。 2月…
1月中旬、まだバラが蕾をつけます。 冬の蕾は寒さで大きくなりませんが、 今年は暖冬のため、蕾が膨らんで綺麗に咲いています。 あたりは春の気配、蕗の薹を見つけました。 密かに冬バラが咲いている! 冬のバラは蕾で終わるものが…
あけましておめでとうございます。 今年3月でサラリーマン生活に終止符を打ちます。 自由な身になりますので、里山の管理に力を入れようと思います。 肩の力を抜いてゆっくり取組みます。 メインの「里山ローズ」については、 ・里…
動物も植物も環境が大事です。 動物は悪い環境から逃げることができますが、 植物はそれができません。 良いバラを育てるには、庭の手入れを怠らず、 常にベストな環境にしておく必要があります。 バラの古木の若返りに挑戦! スピ…
12月になりました。師走です。 「里山ローズ」の維持管理、やることは沢山あります。 バラ摘み、野菜の収穫、草刈り、植物の移植、庭の改造、獣害対策、etc.。 限がありません。 とにかく、目の前のことを熟していくしかありま…
立冬が過ぎ、一気に寒くなりました。 朝は大霜。落葉もちらほら。 それでもバラは咲き続けています。 寒くなっても咲き続けるバラ! 冬のバラ、少しずつ蕾をつけ、咲いてくれます。 寒くて小さく咲くもの、 寒くても大きく咲くもの…
「里山ローズ」の作業はエンドレス。 難しい仕事は先送りです。 別宅のトタン屋根の錆びが限界。 尻に火がつきました。 ペイントの目標を11月2日と決め、 先送りしていた屋根を自力で修理しました。 錆びたトタン屋根のペイント…
「里山ローズ」には築100年以上の古民家があります。 数十年前にトタン屋根にしましたが、その修理。 水連の池に流出した土砂の除去。 周辺の畑の排水改善。 バラ庭の景観をまもるために、周辺も整備が必要で やる仕事は沢山あり…
里山は秋です。 彼岸花は満開。 ススキも満開。 それでもまだ蒸し蒸しと夏の暑さ。 バラの手入れで汗だくになりました。 秋になってもゴマダラカミキリ! 今年はゴマダラの被害が目立ちます。 バラの根元に木くずが出ているので、…
カナダチームが俵山多目的広場(長門市俵山)でキャンプ中。 田舎ですが、ここのグランドはラグビーで有名。 十数年前、ラグビーで活躍していた地元の大津高校との交流で、北海道の中標津高校が冬のキャンプに来ていたことを記憶してい…
夏も終盤、少し涼しくなりました。 先週、夏雨前線が停滞し、大雨が降り、バラ庭は水浸しです。 それでも、排水が良いので、植物は生き生きしています。 初夏に植えた野菜が見事に育ちました。 完全無農薬ですから安心して食べられま…
最近のコメント