里山資源をバラ庭で有効活用!
バラの剪定施肥を終え、一段落。 ウメは満開ですが、 まだ寒いこの時期に バラ庭周辺の里山を伐採整理しました。 竹の伐採、スギの間伐、藪刈り、 里山整備に限はありませんが、 作業の産物の竹や木材はバラ庭で有効活用です。 竹…
バラの剪定施肥を終え、一段落。 ウメは満開ですが、 まだ寒いこの時期に バラ庭周辺の里山を伐採整理しました。 竹の伐採、スギの間伐、藪刈り、 里山整備に限はありませんが、 作業の産物の竹や木材はバラ庭で有効活用です。 竹…
2月から、バラの施肥を始めました。 土・日・休日のみ、雨天の日も合羽を着て作業しました。 立春を過ぎたとはいえ、まだ寒い日が続いています。 それでも、私は寒くありません。 力仕事ですから、汗をかきます。 頑張ったおかげで…
里山管理の一環でバラを植えています。 自然の中のバラですから、大きくなるもの、小さいもの様々ですが、 できるだけ自然に任せ、大きく育てています。 とはいえ、バラにとって剪定・誘引は必要不可欠です。 1月末にラストスパート…
1月はバラの剪定、草花の植付け、小道づくりと忙しくしています。 人力作業ですから、一朝一夕にはいきませんが、 寒くなって体の動きは良くなりました。 バラの剪定・誘引もう少し! バラの剪定・誘引が昨年より1か月早く終わりそ…
あけましておめでとうございます。 バラづくりを核に里山再生に取り組んでいますが、 ・刈っても、刈っても、草の勢いに追いつけない。 ・何を植えてもシカの被害。実の熟す前には猿被害。 ・手を抜けない、バラ・草花・果樹の保育管…
バラが大きく育ち、庭木に登りつきました。 バラを生かすには枝切りは避けられません。 梯子を使って高い木に登り、枝を切り落とすことにしました。 妻は「馬鹿なことはせんと、そのままにしとき」と叱りますが、 思い立ったら止めら…
「里山ローズ」の朝は一面霜です。 寒くなったのでバラを移植しました。 自宅で大きくなりすぎ、隣に侵入した「アルバータイン」を掘り上げ、 軽トラの荷台に積み、別宅のバラ庭「里山ローズ」へ運びました。 長さ約4mの大木ですか…
立冬を過ぎ、季節は冬です。 「里山ローズ」の秋バラは、この時期が一番よく咲いています。 11月中旬ですから、冬バラと言うべきでしょうか。 寒くなって蕾と花が充実! 山野は紅葉真っ盛りです。 朝はめっきり寒くなりました。 …
「里山ローズ」では、夏以降の害虫駆除は自然任せです。 小鳥や蛙やクモなどが役割を果たしてくれます。 一番活躍するのは「クモ」です。 庭の至る所に巣を張っています。 天敵を活用した害虫駆除のおかげで、 秋バラを楽しむことが…
10月も中旬、バラが充実してきました。 園内の果樹も食べごろになりました。 「里山ローズ」は実りの秋です。 バラを摘み、栗や柿や野菜を収穫し、 自宅へ持ち帰って家族で収穫祭です。 秋バラを楽しむ! 秋になりバラの時期にな…
今年の夏はバラが葉を落としました。 どのバラも落葉し、枯れるのではと心配ました。 猛暑日が続いたせいか?病虫害か?原因は不明ですが、 それでもバラに強い生命力がありました。 新芽が出、新葉が展開し、 葉は完全復活しました…
草刈が忙しくてバラの花ガラ摘みが追いつきません。 実が付いた枝が沢山あります。 9月の初旬に、摘み残しの花ガラと実をすべてカットしました。 花ガラ摘みに時間差がありますので、 現状は新芽の状態から蕾、花まで色々です。 秋…
最近のコメント