馬鹿の高登りはバラのため!
バラが大きく育ち、庭木に登りつきました。 バラを生かすには枝切りは避けられません。 梯子を使って高い木に登り、枝を切り落とすことにしました。 妻は「馬鹿なことはせんと、そのままにしとき」と叱りますが、 思い立ったら止めら…
バラが大きく育ち、庭木に登りつきました。 バラを生かすには枝切りは避けられません。 梯子を使って高い木に登り、枝を切り落とすことにしました。 妻は「馬鹿なことはせんと、そのままにしとき」と叱りますが、 思い立ったら止めら…
10月も中旬、バラが充実してきました。 園内の果樹も食べごろになりました。 「里山ローズ」は実りの秋です。 バラを摘み、栗や柿や野菜を収穫し、 自宅へ持ち帰って家族で収穫祭です。 秋バラを楽しむ! 秋になりバラの時期にな…
谷の水を「里山ローズ」に引き込んでいます。 猛暑日が続き、水量が少なくなりました。 庭園内の大きい池には水がありますが、 小さい池はなくなりました。 「里山ローズ」は、地面にひび割れが入る程乾燥していますので、 干害でバ…
梅雨末期の豪雨災害、大変な状況です。 地球環境が変わったのか。 土地の利用方法が悪いのか。 雨水の管理を怠っているのか。 理由は色々あると思います。 昔は里山の手入れを良くしていました。 伐採残材や枯れ木などは利活用し、…
5月25日から6月3日まで10日間、バラ庭を一般開放しました。 約1,400人が訪れ、過疎の山里が活気づきました。 また、6月12日には長門市老人クラブの視察がありました。 バラ庭「里山ローズ」を核に、ド田舎の交流人口が…
「里山ローズ」のオープンガーデンは、 地元のリピーターで賑わっています。 オープン2日目に嬉しいことがありました。 外国のお客さんです。 日本の文化を学ぶため、この地に民泊していた、 台湾の高校生が見学に訪れました。 リ…
オープンガーデンまであと4日、 イングリッシュローズを中心に、バラが咲き始めました。 イングリッシュは五分から七分咲き、 デルバールなどは一分咲きです。 5月20日の日曜日に、敷地全面草刈りをしました。 山あり、土手あり…
「里山ローズ」は里山の自然を活かしたバラ庭です。 里山ですから、山野草が沢山自生しています。 アザミ、アヤメ、ユキノシタ、フキなどです。 これら山野草、雑草と同じで、刈っても、刈っても生えてきます。 利用する価値ありと思…
バラを楽しみにしている人が、 「バラは咲いていますか」と、訪ねて来られます。 5月初旬、「里山ローズ」のバラは蕾が少し膨らんだ程度です。 早咲きのモッコウバラは満開です。 この時期はオオデマリやゴールドコインなどの花が咲…
私が子供のころ、集落周辺の里山は干草などを収穫するための採草地で、 一年中管理され綺麗に草刈りされていました。 今は灌木などが茂り、野生鳥獣の棲みかとなっています。 シカ、イノシシ、サルが集落へ侵入し問題になっています。…
医者から少し運動をしなさいと言われ、 農作業をしました。 バラに施肥するための穴掘りです。 2日で約800の穴を作りました。 相当な運動量で、寒い日でしたが汗だくになりました。 施肥は穴を掘って地中深く! 穴掘り作業は人…
今年は冬が厳しい。大変寒い。 「里山ローズ」に向かう途中の温度計が-8℃を記録しました。 寒気がもたらす悪天候で剪定誘引作業が少し遅れています。 昨年は2月11日に終了しましたが、 労働力は妻と2人、今年は無理をせず2月…
最近のコメント