ガーデニングミュージアム花遊庭に学ぶ!
妻と二人で大阪、愛知、岐阜を旅してきました。 山口から高速道を使った自家用車の旅です。 大阪から今年社会人になった次男が同行しました。 目的は愛知に住む長男の第一子の誕生祝いです。 この機会を使ってガーデニングミュージア…
妻と二人で大阪、愛知、岐阜を旅してきました。 山口から高速道を使った自家用車の旅です。 大阪から今年社会人になった次男が同行しました。 目的は愛知に住む長男の第一子の誕生祝いです。 この機会を使ってガーデニングミュージア…
夏の「里山ローズ」は乾燥しますが、 原則、散水はしません。自然に任せています。 今年は35℃以上の猛暑日が続き、夕立もきません。 土地はカラカラになりました。 バラは葉の色を変え、一部落葉も始まりました。 これ以上放置で…
谷の水を「里山ローズ」に引き込んでいます。 猛暑日が続き、水量が少なくなりました。 庭園内の大きい池には水がありますが、 小さい池はなくなりました。 「里山ローズ」は、地面にひび割れが入る程乾燥していますので、 干害でバ…
梅雨末期の豪雨災害、大変な状況です。 地球環境が変わったのか。 土地の利用方法が悪いのか。 雨水の管理を怠っているのか。 理由は色々あると思います。 昔は里山の手入れを良くしていました。 伐採残材や枯れ木などは利活用し、…
梅雨に入って今年は晴れ間がのぞきます。 日中、30℃を超える日もあります。 バラに次々ベーサルシュートが発生し、 大きく生長しました。 シュートが豊作! シュートは品種や年によって発生に豊凶の差があるようです。 今年は豊…
5月25日から6月3日まで10日間、バラ庭を一般開放しました。 約1,400人が訪れ、過疎の山里が活気づきました。 また、6月12日には長門市老人クラブの視察がありました。 バラ庭「里山ローズ」を核に、ド田舎の交流人口が…
「里山ローズ」のオープンガーデンは、 地元のリピーターで賑わっています。 オープン2日目に嬉しいことがありました。 外国のお客さんです。 日本の文化を学ぶため、この地に民泊していた、 台湾の高校生が見学に訪れました。 リ…
オープンガーデンまであと4日、 イングリッシュローズを中心に、バラが咲き始めました。 イングリッシュは五分から七分咲き、 デルバールなどは一分咲きです。 5月20日の日曜日に、敷地全面草刈りをしました。 山あり、土手あり…
「里山ローズ」は里山の自然を活かしたバラ庭です。 里山ですから、山野草が沢山自生しています。 アザミ、アヤメ、ユキノシタ、フキなどです。 これら山野草、雑草と同じで、刈っても、刈っても生えてきます。 利用する価値ありと思…
バラを楽しみにしている人が、 「バラは咲いていますか」と、訪ねて来られます。 5月初旬、「里山ローズ」のバラは蕾が少し膨らんだ程度です。 早咲きのモッコウバラは満開です。 この時期はオオデマリやゴールドコインなどの花が咲…
私が子供のころ、集落周辺の里山は干草などを収穫するための採草地で、 一年中管理され綺麗に草刈りされていました。 今は灌木などが茂り、野生鳥獣の棲みかとなっています。 シカ、イノシシ、サルが集落へ侵入し問題になっています。…
自然界は大変厳しい。 「里山ローズ」のバラ達も、 決して条件のいいところで咲いているわけではありません。 岩のように硬い所もあれば、ジメジメした湿地のような所もあります。 害虫もいます。雑草も茂ります。 風害や干害などの…
最近のコメント